当院のおすすめ  中国鍼 日本鍼  美顔鍼  耳鍼  各種の痛み 疲労 不眠 ぎっくり腰 寝違い 生理不順 不妊 顔面神経マヒ 脳卒中後遺症 帯状疱疹  顔歪み 骨盤矯正など
予約優先 052-778-0093
名古屋市名東区藤が丘141駅前ビル5階(愛知銀行ビル)地下鉄東山線・リニモ 藤が丘駅徒歩1分
ウェブ アニメータ当院所在地(名古屋市名東区)の現在天気予報
治療項目と料金

中国鍼と日本鍼の違いとは

  1. 鍼の形:大体中国鍼が太く、長いほうが多いですが、現在WHO(世界保健機関)の基準で直径0.14mm-0.22mm、長さ15mm-50mmの鍼よく使われております。当院は患者さんの体質、体格、病気、治療部位、患者さんの希望を合わせて鍼を選んで治療します。
  2. 刺し方:「ツボ」は深さがあると思いますから、中国鍼が少し深く入れます。
  3. 理論:中国伝統医学(中医学)の理論を基して治療します。すなわち、局部の治療だけではなく、全身の状態を脈や四診(望、聞、問、切)によって、把握して、局部か全身かをそれぞれ中心に治療することが出来る方法です

中医学(中国伝統医学)とは

中国伝統医学(ちゅうごくでんとういがく)とは、中国において、主に漢民族によって発展させられ、2000年以上の歴史をもつ.現代で西洋医学と区別するため,中医学(ちゅういがく)と言われている.朝鮮半島や日本にも伝わってそれぞれ独自の特徴を遂げた伝統医学の総称。日本においては、東洋医学(とうよういがく)と呼ばれる。

中国から見て東洋医学という用語は日本の伝統医学を指すことがある。

中国では、中医学を専門に勉強する大学(中医薬大学6年間)があり、この大学課程の終了者が医師国家試験に合格した方は中医師と呼ばれている。診療は、漢方や鍼灸、推拿,(中国式マッサージ,按摩,整体など)基本ですが,場合によって,西洋医学の検査や治療も行う.

ページトップに戻る

中国医学の現状

①医学教育
普通医科大学6年間  日本と同じです
中医薬大学6年間   西洋医学と中医学

②医療システム
総合病院:西洋医学(日本と同じ)と中医科 按摩科 鍼灸科、整骨科
地域病院:地域、規模による設置が違う。
中医病院:中医内科 外科、婦人科 小児科 眼科 按摩整骨科 鍼灸科など
中医専科医院:小規模ある特別技術を持つ、特定病気の治療。
個人医院:西洋 中医診療所

③政府機関
衛生部(日本の厚生省相当) その内に中医薬管理局も設置

ページトップに戻る

経絡やツボ療法

がめぐる通路のことを経絡という.人体が統一体として機能できるのは経絡が全身を連絡しているからだ.経絡には経脈絡脈がある.経脈は体の縦方向にのびる.絡脈は経脈から分かれた細い枝で,網の目のようにはりめぐらされている.

十二経脈
大腸経 三焦経 小腸経 経 経 心包経 経 経 膀胱経 経 経 

 

奇経八脈(きけいはちみゃく)
任脈 督脈  衝脈 帯脈 陰維脈(いんいみゃく)陽維脈(よういみゃく) 陰?脈(いんきょうみゃく)陽?脈(ようきょうみゃく)

ツボとは人体の反応点及び鍼などの治療点
経絡上の「ツボ」を「経穴」と呼ぶ。経絡上には約365「経穴」が存在しておる.研究で分かったのはツボを刺激することによって,血行を良くし,鎮痛,免疫を高め,自律神経のバランスをとり,内臓や器官の働きを増強するなどの色々な効能効果がある.

ページトップに戻る

家庭で自分できる経絡とツボ療法

① 肩こりに効く肩井をつまむ
② 胃腸や心臓病などに効く胸腹を揉む法
③ 高血圧に効く頸部をさする法
④ 認知症防止や目疲れに効く風池
⑤ 乗り物酔い,吐き気に効く内関
⑥ イライラを治まる太衝
⑦ 養生長寿効果がある足の三里
⑧ 体弱によるめまいや婦人系に効く三陰交
⑨ 美顔にを擦法
⑩ 気の流れを良くする経絡を叩く法
⑪ 足腰に効く『金鶏独立』(片足立つ健康方法)
督脈(背骨)を鍛える方法

ページトップに戻る

家庭で自分できる食事療法

胃腸かぜ,風寒かぜ(鼻汁が多い)に効く生姜湯
鍋に水、薄くスライスした生姜一個分(約30g)と黒砂糖を適当に入れて,沸騰させて出来上がり.

花粉症に効く生姜漬物(お酢砂糖生姜漬物)
新鮮な生姜を適量スライスして,ガラス瓶に入れ,砂糖やお酢を適量で漬ける. 毎日朝漬物として食べる.
ショウガは中国でも古くから漢方処方に頻用されていました。生のものを生姜(ショウキョウ)、乾燥したものを乾姜(カンキョウ)と呼びます。咳を鎮め、痰を切り、嘔吐を抑えるほか、解熱や消化器系の機能亢進、腹痛、胃痛や便秘の解消,身体を温め、血行促進の作用がある

心血管に効くサンザシ(山査)と黒きくらげ(黒木耳)
サンザシと黒きくらげ適量でスープを作る. 近年の研究により、サンザシには、心血管系統に強い働きがあることが発見され、さらに免疫力を高め、抗がん、抗菌、抗酸化などの作用を持つことも確認されています。
木耳(キクラゲ)とは、ビタミンD、鉄分、カルシウム、食物繊維などが豊富に含まれています。乾燥したものは、ミネラル成分が多く、血液浄化作用があるので、高血圧動脈硬化、痔、潰瘍などに効果がある.

ページトップに戻る

診療時間案内

受付 午前
9-13時
午後
15-19時
日・祝 (変更もある)

予約・お問合わせ

052-778-0093
メールはこちらから

院長の話

Twitter

Facebook


愛知 名古屋 名東区の 藤が丘ハク鍼灸院 日本鍼 中国鍼 美顔鍼